母子生活支援施設

母子生活支援施設

母子寮は面会ができない?元入所者が答えます

まず大前提として、施設には男性は入れません。これは親族であっても適用されます。しかし、数か月の行動制限が解除されれば家族や友人とも面会することが可能です。居室への入室はできませんが、事務所で面会することはできます。面会時のルールは・・・面会には事務所を使用すること。事前に職員に申告すること。面会時間を記入すること。居室に入室できるのは実母までの関係性とすること。
生活のこと

母子生活支援施設でのトラブル その③暴力の連鎖【子供へ引き継ぐDV】

母子生活支援施設でのトラブル第三回です。今回も面前DVに関わる暴力の連鎖についてのエピソード。目黒児童虐待死の事件も、母がDVを受けていたと主張していますね。「夫と同じく子どもを虐待、又は暴言を使う母になる」パターンに該当すると思います。DV被害者が加害者になる可能性があるということ
生活のこと

【母子生活支援施設】入所から退所までの流れ

母子生活支援施設では、入所から退所まで独特の流れがあります。 大きく分けて4つの段階があります「生活基盤を整えること。離婚を成立させること、就職して退所のお金を貯めること、退所先の住宅を決めること」詳細な注意事項も含めて母子生活支援施設退所までの流れを見ていきましょう。
生活のこと

母子支援施設に住むメリットとデメリット

母子生活支援施設に住むとどんなメリットとデメリットがあるか、民間・公営住宅と比較します。安心感と緊急的に入れる場所で選ぶなら母子生活支援施設。すぐに入居できてプライバシーも優先したいなら民間住宅。安く長く住みたいなら、万が一無職になった時も家賃が減額される公営住宅。
離婚のこと

【母子生活支援施設】退所費用100万必要って本当?!

母子生活支援施設は、永久に住める場所ではありません。母子生活支援施設からは退所するには無職の期間も乗り越えられるように100万円は貯金して退所した方が良い、と言われましたが、結局私は80万円を持って、無職・NO生活保護で退所しました。費用合計38万円は、新しい土地への下見や、公営住宅の抽選、説明会などの交通費プラス2、3万円は使ったと思います。
母子生活支援施設

母子生活支援の行事紹介

実家も頼れないし、自己資金だけでは一般賃貸を契約することは不可能・・・あるいは配偶者からの追っ手を逃れて「母子生活支援施設」入所の可能性をも模索している方もいらっしゃるのではないでしょうか?このページでは、母子生活支援施設での行事を紹介します。
タイトルとURLをコピーしました