【DV避難】生活保護いくらもらえる?Q&A

お金のこと

【シングル子供3人】DV避難中の生活保護いくらもらえる?

DV離婚、DV避難を決心するときに気になるのが当然お金のこと。生活保護いくらもらえるんだろう・・・気になりますよね。
夫の借金で手元に現金なんてほとんどないから逃げられない!と絶望しないで!大丈夫!DV避難中・シングル子供3人で生活保護いくらもらえるかなど、気になること色々金額もリアルに答えます。

(サバ子は妊娠中臨月にDV避難をしたので、働くことができない状況で、家なし、冷蔵庫なし、布団なし、服なし、洗濯機なし、の何もない状況に陥った為生活保護を受けました。税金で生活する事を自覚しながら最短で生活保護を打ち切ってもらいました。)
DV避難の流れはこちら

住民票移動せずに、新しく住む町で生活保護を受けられる?

受けられます。本来であれば、住民票がある市町で生活保護を申請しますが、母子生活支援施設や一時的に身を置いているシェルターなどが『居住証明』を書いてくれます。これを持ってケースワーカーに一切の事情を話せば大丈夫。

生活保護って親兄弟に支援できないか?と役所から連絡するんでしょ?新しく住む場所がバレるんじゃない?

サバ子
サバ子

DV保護措置下にある人(シェルターや母子生活支援施設に入ったらこの保護措置下にあります)が、生活保護を申請する際は、申請当初は親兄弟への連絡はしません。ついでに言うと、自己申告で通帳の金額や資産についての申告はしますが、危険にならないように配慮して第三者に確認することはほとんどないです。

保護費がすぐに出るように配慮してもらえます。

ただし、保護措置が終了したり、離婚成立して危険度が下がったら、資産調査が始まります。母子支援員と役所のケースワーカーとタイミングを相談の上、親兄弟へ連絡します。(私も生活保護法第63条に基づいて、資産調査の結果子供の銀行口座の中に入っていた金額数万円を1年後に返還することとなりました。)因みに私の場合は80~90代の祖父母は連絡なし(病気と高齢のため)、両親と姉二人に連絡が行きました。

ぶっちゃけ、生活保護費いくらもらえた?

サバ子
サバ子

当時は妊婦の自分、子ども二人の三人世帯で、約18万円でした。これは、内訳を捨ててしまいましたが、数千円の妊婦加算が含まれていて、住宅手当は含まれていません。(生活保護中は母子生活支援施設の利用料は無料なので)

この金額から少しづつお金を貯めて、布団、電子レンジ、冷蔵庫、洗濯機、掃除機、など基本的な家電を買い揃えるので、節約しないとですね。
母子生活支援施設では、入居当初はすべて用意してくれています。布団などももらえます。ただし退所までに同じものを買って施設に返す形です。例えば、ニトリの10000円位の布団セットをもらったら、同じく布団セットをニトリで買って、次の入所者の為に施設に返す・・・といった形です。

金額
3人世帯(子供2人、妊婦母)181,190円
4人世帯(子供3人、母)171,020円~194,560円

出産準備用品の金額と現物支給してもらえるもの

産前には出産準備用品費として加えて5万円分の現物支給がありました。
つまり、西松屋へ行っておむつと、おしりふきと、ベビー布団とベビー服・・・と出産用品が何もないので物を選び見積書を出して役所に提出すると、その分のお金が支給されて現物をもらえる、という仕組みです。買えないものもありました。ベビーカーは出産用品とは違うからダメ、とか。買っても良かったのは、

  • 〇おむつ(テープタイプのサイズMまで)
  • 〇おしりふき(これは箱買いでOK)
  • 〇ベビー服(ベビー服と記載がある限り新生児用でなくてもサイズ80までOKだった)
  • 〇ベビー布団
  • 〇ベビー爪切り
  • 〇おしゃぶり
  • 〇ベビーソープ
  • 〇沐浴用品
  • 〇スタイなど小物
  • ×ベビーカー
  • ×ベビーチェア
  • ×食事用のテーブルにくっつけるイス

出産費用はいくら足がでる?生活保護費でまかなえる?

サバ子
サバ子

本来は自分の会社の手当から出産手当を申請しようと思いましたが、急に退職したことで要件を満たさず、結局生活保護の方から出してもらわないといけなくなりました。
足が出たのは約5万円でした。

⚫生活保護を受けたくて、受けているのではない家庭を前提にします。ご批判は静かに胸にしまって下さいね。

↓サバ子おススメの洗顔・・・めちゃくちゃイイ!! 気に入りすぎて定期購入。今までモラハラ夫の借金で298円の洗顔しか使ったことのない肌に、もっちり保湿が幸せ。

タイトルとURLをコピーしました