暴れる・荒れる子どもはどうしたらいい?対応まとめ

子育てのこと

2歳のイヤイヤ期~4歳(うちの息子は5歳でも時々この波がきますが)くらいは本当に文字通り暴れますよね!
そんな時に私がやってみた方法をシェアします。是非お試しください。

まずは暴れる前にやりたい対策

こどもの良いところを10個書き出してみよう!

これ、是非やってみてください。
私は実は4つくらいでストップしちゃいました。親としてキチンと育てなきゃ!という防衛本能が働きすぎちゃって、できてない部分ばかりに目がいきますが、たまにはこうやって書き出すのもいいですね♪

1日1つだけでも声に出して褒めよう!


いつもガミガミばばあの私。せめてひとつだけは褒めよう!と決めています。
コレも意外と速攻性あります。
「すごいね!良く思いついたね~」アイディアを褒めるだけで自己肯定感が育ち、将来大人になった時に「自分ならできる」というあの何となく持っている「自分の自信」が持てる子になるらしいです。

めちゃくちゃ参考になるのはphpののびのび子育て。これホント親としての悩みがすーっと救われる気持ちになります。
[ad]

PHP (ピーエイチピー) のびのび子育て 2020年 11月号 [雑誌]
価格:430円(税込、送料無料) (2020/10/3時点)
PHPのびのび子育て増刊 「頭がいい子」になる男の子の育て方 2020年 12月号 [雑誌]
価格:550円(税込、送料無料) (2020/10/3時点)

叱らなくても「まあいっか」な諦めの心を持とう!

毎日叱ってると、親の方も心が疲れてきちゃいますよね。うんうん。
そんな時は、叱る場合を自分でルール化するのはどうでしょう?
うちの場合は

1.危険なこと
2.人に迷惑がかかること

メインはこの2つと決めています。・・・もちろん思い通りにはいくはずもなく、よくガミガミ言っていますが。
ただ、0~6歳は前頭葉の発達が未熟なのだそう。

だから、6歳になったら理屈で話そう!それまでは、「まあいっか!」な育児をしています。
その方が親の心も楽ですしね。

子育てのゴールは何ですか?

➡私の子育てのゴールは「本人が幸せな人生を送ること」です。
今子供時代に心が荒れるぐらい叱りまくって、自己肯定感が育たなかったり、親との信頼関係が築けなかったらそれは本末転倒ですよね。

私もこのことを時々思い出すようにしています。

1日1ハグをしよう!

親から愛情を受けた子供は、人にも愛情を注げるようになるそうです。これならすぐできそうだし、子供も喜びますね。

NG口ぐせはないか振り返ろう!

バカ、アホ、いつも失敗してるね、ダメな子ね、など失敗した行為自体を叱るのではなく、人格そのものを否定するような口癖は絶対使わないようにしたいです。

行為をとがめられれば、次回は〇〇しよう。という気持ちにもなりますが、「あなたはダメな子ね」と言われると暗示の様に心に残ってしまいます。

逆に「あなたは素敵」「あなたはすごい」「あなたは出来る子だね」とポジティブな言葉をかけたいですね。

長所を伸ばして、短所に目をつぶる勇気を持とう!


自分の子どもを親友だと思おう!

子どもの絶対的ホームになろう!

Iメッセージを心がけよう!

「あなたが大好き」を声に出して伝えよう!

子どもが手が付けられないくらい暴れたらどうする??

きょうだいが多いなら「デートの日」を作っては?

うちの息子はここ年度初めめちゃくちゃ荒れていました。
雨が降って遊べなかったら「ママのせいだ!」「早く外に行きたかったのに!」「雨をやませてよ!」と理不尽に怒り狂い、パンチにキックという荒れ具合。

考えて、考えて、心を落ち着かせる



オマケ

●2歳
まだ公園で遊びたいと大泣き
諦めましょう。
諦めが肝心!抱っこして連れ帰ります。
2歳はまだ合理的な判断も親の都合も分からないので、赤ちゃんが泣くのが仕事であるのと同じで、暴れるのはもはや「仕事」でしょう。
●3歳4歳
まだ公園で遊びたいと大泣き      
Iメッセージの出番です。
共感するこころが育つ3歳。「ママね、夜ごはんの準備しないとすごーーく困るんだよね」と真剣な顔で懇願します。ここが重要です。「真剣に」子供は意外と親が本当に困っているか、表情をよく見ています。「早く帰らないと鬼が来るよ!」と脅すよりも、「ママが困るなら帰ろうか・・・」と共感する心を刺激する方が、長い目で見たときに有効でしょ
う。                    
●5歳
夕方眠くて大泣き。とにかく暴れる
結論:睡魔にはなにも勝てない。寝かせる。放置。
うちの5歳は普段は暴れることはないですが、週末お昼寝していない夕方になると暴れることがあります。
これは理屈を言っても、何をしてもダメです。眠いから。うちの場合は、目をつぶってみたらどう?とアドバイスしたら本人も眠いので目をつぶります(笑)
タイトルとURLをコピーしました