DVシェルターとは?
DVシェルターとは、一時保護施設のことです。
身体的暴力を振るわれて生命や身体に重大な危害を受けるおそれが大きいときや、緊急性を要する場合で自助(家族のサポートも含めて)が困難な場合に社会としてあなたを危険性から保護する場所のことです。
各都道府県が設置する1か所以上の①公的一時保護施設(シェルター)の他、婦人相談所から委託された民間の一時保護施設、そして社会福祉法人やNPO法人などの民間団体(法人の形態をとらない団体もある)が運営している民営シェルターの2種類があります。
①の公的シェルターの受け入れは「婦人相談所」の機能を持つ機関が決定します。
②の民間シェルターについては経済的な困難な状況(ホームレス)を受け入れる場合もあり要件を広く設定している団体もあります。
①の公的シェルターは入所期間の費用は無料。
②の民間シェルターについては、1泊1500円など料金がかかる場合もありますが、寄付金で成り立っており利用者の費用負担がない民間シェルターもあります。
【DVシェルター要件】客観的に判断されているポイント

公的な支援を受けるうえで、どうしても婦人相談所の承認が必要です。
緊急性があるかどうか?ほかに頼るところはあるのか?など聞き取りされます。
聞き取りされるポイントは主に以下の通りです。
- ①絶対に出ていきたい(離婚)意思があるかどうか?
- ②実家や親族など他に頼るところがないか?(自助)
- ③経済的に一人で家を借りるには困難な状態か?(自助)
- ④配偶者と同居している、現在の環境が総合して子供にとって悪影響であるか?
- ⑤配偶者から身体的暴力を受けていて、追ってこられることが予想されるか?(緊急性)
【Q&A】DVシェルターとは?どんなところだった?


①シェルターに入ったら携帯とお金没収されるの?
シェルター入所時に、お財布は金額・金種を書き出して預けます。携帯も電源を切って施設に預けます。退所の際に必ず返却してもらえます。安心してください。
携帯を預かるのは、配偶者から「戻ってこい、やり直そう」「もうあんなことは二度としないから」と連絡が来るからです。
でももしまた戻ってしまったら、一旦自分の元から離れた相手をもっと束縛しようと、今までよりも一層厳しい束縛と暴力・若しくは戻ったその日に酷いリベンジの暴力を受けるかもしれません。自宅に戻るのは非常に危険な行為です。

②シェルターに入っている間にお金はかかる?
公的シェルター(自治体が設置/委託する施設)はお金は一切かかりません。(民間シェルターは一部費用負担ある場合もあり)
食事は決してお腹いっぱいではありませんが、出してもらえるのでありがたいです。こんな感じ↓

衣服についても、持っていなければ下着・歯ブラシ用品などももらえますから、お金は不要です。もちろん布団もあります。

③シェルターはどれくらい滞在できるの?
概ね2週間。母子生活支援施設を希望する場合は、役所との面談・入所前の健康診断などがあり、1か月かかると言われました。
ただ、私の場合は当時妊娠中で産婦人科での受診を急ぐこともあり、急いで空きの母子生活支援施設を手配してもらい、健康診断は特別に入所後でOKとしてもらったので、シェルター滞在期間は1週間のスピード退所となりました。

④シェルターはどこにあるの?
シェルターは、当然その秘匿性を守るために住所は非公開です。
母子生活支援施設が一時保護の役割を担う場合もあれば、全く別の民間団体が一時保護事業を委託されている場合もあります。
私のいたシェルターは「塀に囲まれた老人ホーム」の様な場所でした。

⑤シェルターの後行く当てがないけど・・・
シェルターの後には以下のパターンが考えられます。どのパターンになってもシェルターの中では婦人相談員さんほか、専門の職員さんが一番安全の方法をナビゲートしてくれます。保護命令も申立てる場合には一緒にやってもらえます。
①実家
②民間の賃貸
③公営住宅への緊急入居(緊急入居についてはこちら)
④母子生活支援施設(18歳未満の子どもと母)
⑤自立援助ホーム(概ね15~20歳までの若い人)

⑥シェルターに入っている間、実家に危害がないように守ってもらう方法はある??
DV防止法に基づき、被害者本人に加えて、実家など親族の家へも加害者が近寄れないように①保護命令を申立てすることができます。
或いは、②警察に110番登録をしてもらう方法もあります。これにより、登録した携帯から電話があった時にはすぐに状況が分かり、GPSで居場所も特定することができ、スムーズに対応してもらうことが期待できます。
保護命令の申立てについてはこちら

⑦シェルターに入るなら仕事を辞めないといけない?
2週間以上有給をとっても問題ない職種であれば、休職でも良いかと思います。
ただし、①2週間ピッタリで退所できるかどうかはわからないこと。②シェルターの後に身を寄せる場所が決まらないこと。を考えると、仕事は安全のため(待ち伏せなどを避けるため)にやめた方が良いと思います。
私も、特殊な職種だったので仕事を辞める時には悔しくて残念でたまりませんでしたから、お気持ちはよくよく分かります・・・でも子どもと自分の安全の為には全く新しいスタートが良いと思います^^

⑧シェルターに入るなら子どもの学校や保育園はどうなるの?
私はシェルターに入る直前に簡単に園長先生へ「DV避難するので保育園も明日から来ない。退園予定です」と告げました。学校へも一言だけ担任へ伝えられたら伝えると良いと思います。
保育園については、「もう一度保活しないといけないのか~・・・」と思われると思いますが、自治体によっては転園の事情を配慮してくれるところもある様です。また、母子生活支援施設へ入所となった場合には、施設内に託児所がありますから、入園できるまでは施設内へ預けて仕事をすることが可能ですよ。

⑨シェルターに持っていく荷物は?自宅に残してきた私の荷物はどうなるの?
「子供に自分の荷物をリュックに背負わせる+ご本人のリュック+両手に2つスポーツバッグ又は小さめのスーツケース2つ」くらいのタクシー1台に乗せられる荷物に留めしましょう。私の場合はシェルターまで婦人相談員が付き添って行ってくれました。
当然車も自宅に置いていきました。
自宅に残した荷物は後から①弁護士さんを通じて引き渡してもらう交渉をする、又は②保護命令を申し立てる際に、荷物を持ち出すため相手に自宅からの「退去命令」を申し立てて、自宅にいない間に引越し業者などに頼む。のようなパターンがあります。

⑩私がいなくなったら夫が騒ぎ立てそう。警察に捜索願とか出されないかな?
シェルターに入ったら、婦人相談員さんが、「捜索願不受理届を出しましょうか?」と聞いてくれます。これは「誰かが捜索願を出しても受理しないでください」と警察にお願いするためのものです。
これが提出されている場合は、たとえ夫が「サバ子がいない!捜索願を出して探してやる!」と警察に言ったとしても、「サバ子さんの居場所は言えませんが、安全なところにいらっしゃるので捜索願は受理しません」と拒否してくれます。「シェルターにいる」という事実は伝えられません。
【LINEオープンチャット】モラハラ・DV相談ならこちら
これから別居を準備したい! DV避難したい! もしかしてモラハラかも・・・? 自分のケースを他の人に聞いてみたい・・・などなど、情報交換やおしゃべりしませんか? 思いを言葉にしてみると、心が少し軽くなるかもしれません。 役所で相談しに行くのは気が進まない・・・という方も匿名で参加できるので、是非参加してみてください。