母子生活支援施設の退所について
母子生活支援施設は、永久に住める場所ではありません。措置元(DV避難をサポートしてくれたもともと住んでいた自治体)の予算状況や、DV保護法に基づき保護されているご本人の離婚進捗、加害者からの危険度、など総合的に判断されて、「そろそろ退所の準備をしましょう」とお声がかかるのです。
全母協の調べによると、1年未満の退所が約31%、1~2年が21%、2~3年が12%、3~4年で7%、5年以上は約30%のようです。
相手方が加害について否認していたり、その気もないのに嫌がらせで親権を求めてきたりすると長引きます。
退所のタイミングは?
退所される方は皆さん次のようなタイミングを狙われます。ただし、なかなか、4月の入学に向けて公営住宅が当選するかというと、なかなかうまくいかないのが現状です。
- 子どもの入学・卒業のタイミング
- 公営住宅の当選のタイミング
- 措置元が示す妥当なタイミング
サバ子の場合は12月に公営住宅当選、4月の入学まで12月~3月の間は保育園・幼稚園が年度途中で入れず、そして保育園に入れないから働けない!という悪循環。なんとか母子生活支援施設で貯金したお金で3か月無職&生活保護なしで貧乏を乗り切りました。
タイミングってすごく大事です。
でも家が決まってからの職場探しなので、私は家の選択を優先しました。
9月募集・・・12月入居
➡4月の入学まではゆっくり準備できるけど、よくも悪くも3か月空きがある
12月募集・・・3月入居
➡入学準備や新しい土地になれることを考えると入学と引越しが重なるのはかなりの負担。

退所費用100万円?!金額リアルに公開します
項 目 | 金額 | 備考 |
---|---|---|
修繕費 | 5,500円 | クロス張替代金(1か所部分張替) |
最後の水道代 | 4,076円 | 先月分と退去月の2か月分 |
消耗品費 | 5,150円 | 退去時の電球 |
郵送費 | 520円 | 書類郵送など |
合 計 | 15,246円 |
項目 | 金額 | 備考 |
---|---|---|
引越し費用 (サカイ) | 80,000円 | 引越し比較してみて、金額、保障内容、 営業さんの人柄で総合的に判断してサカイに決めました。 簡単引越し見積もりはコチラ ![]() |
公営住宅 敷金 | 60,000円 | 20,000円×3か月 |
バランス 風呂釜 | 130,000円 | ノーリツの風呂釜100,000円(新中古)、 キッチンの湯沸かし器30,000円(新中古) |
網戸 @4000円×5窓 | 20,000 | 公営住宅は網戸がついていません。 網戸をつけずに過ごす家庭もあるみたいだけど、バブ子がいるので安全と虫よけ、冷房費節約の為、購入。 運が良ければ前の住人が残してくれるか、近所で退去する人からもらえるかも! ただ、窓の大きさは一戸ごとに微妙に違うみたいなので、オーダーが無難! 節約するなら、必要箇所だけ網戸カーテンにするのもあり! |
エアコン本体 | 70,000円 | ケチって8畳用を買ったけど10~12畳にすればよかった!
|
カーテン | 20,000 | 結構高くついた~ 遮光や防炎、遮熱などの機能性を考えると、後々の光熱費削減なので良い機能を買ったよ。
|
合計 | 380,000円 |
合計38万円になっていますが、その他新しい土地への下見や、公営住宅の抽選、説明会などの交通費がかかったのでプラス2、3万円は使ったと思います。母子生活支援施設からは退所するには無職の期間も乗り越えられるように100万円は貯金して退所したほうが良い、と言われましたが、結局私は80万円を持って、無職・NO生活保護で退所しました。
注意事項:通常、生活保護費は生活の為に使うものなので、貯金は許されていません。
ただし、母子生活支援施設で生活している人の場合は、退所して自立生活を送らなければならないので、この100万程度までは暗黙の了解で貯金しても良いそうです。
家具が少ないなら宅配型の業者も良いかも


